番組のフル視聴(45分)はこちらから 🤍bit.ly/3Krrix5 10日間無料トライアル実施中 🤍bit.ly/3X5XMzD _ 小学校入学前の子どもを育てる家庭では、約6割が行っているという『早期教育』。 モンテッソーリ教育、ヨコミネ式などの教育法。プール、英語、公文式などの習い事まで、その選択肢は様々。 そして始める理由は、「頭が柔らかい時期に英語を習わせたい」「周りも始めてるしウチも」と、親の意向による場合がほとんど。 しかしこの早期教育、安易に始めては、子どもにとって有害な場合があるとの見方もある。 今回は、4人の子どもに早期教育を行い全員東大理Ⅲに入れた佐藤亮子氏と「こどもちゃれんじ」の監修など、長年、子どもの教育を研究する内田伸子氏を招き、早期教育の有害性について徹底的に議論してもらう。 #2sides #加藤浩次 #早期教育 #幼児教育 #知育 #教育 #教育者 #就学前教育 #英語教育 #モンテッソーリ #ヨコミネ式 #石井式 #お受験 #習い事 #佐藤ママ #公文
教育のためにテレビ見せたことないな…
夕飯作る時や大事な電話がある時に見せて時間稼ぎ的な感じで使ってる。
早期教育も愛情が足りてこそ生きるものだと思う
愛情が足りてない子は早期教育も習い事も何も意味をなさないと思ってます
テレビで見る犯罪者や職場にいるヤバい人も幼少期を辿るとほぼ親からの愛情不足の人たち
普通の家庭でも共働きで子どもの頃親はあまり家にいなかった人も同じ
子どもが小さい時は旅行に行けず新車が買えなくても保育園に預けて働いたりせず一緒に過ごしてあげることはとても大事だと思います
育児に疲れた時はリフレッシュ制度を利用できますし…
知育教材を理解出来る年齢ではないのに見せてしまう事で、後々不利益が生まれるのですね。専門家である大人が良かれと考えた物でも、後からあれは良くなかったって事は出てきますもんね。3歳迄にって話は、コミュニケーションや自我の確立の事だと考えています。個人的な感想です。
ちゃんと根拠を一つ一つ示しながら展開している番組なのかな?
もちろん子供を思いっきり遊ばせたい親はたくさんいると思うけど公園とかで遊んでると子供の声がうるさいとか、保育園や幼稚園にすらクレーム入れるような時代だからね。
もう少し早期教育とは何かという説明をなさってから議論や解説をした方がいいかと思います。誤解を招く内容ですね。
欧米と欧州では早期教育は発達障害のような脳になってしまうということはもはや常識。日本では発達障害とすぐ医者が診断したがるけど、欧米や欧州では幼少期の頃の育て方により、愛着障害の可能性を鑑みてそこに治療をし、数年後に改善されてない場合しか、発達障害と診断はされない。
日本は数十年も遅れてるやばい国。
それが少しでもこの動画で広まれば良い
何百回も同じ遊びをしたがり、それに心底飽きた親が適当に付き合うのと、どっちがマシなんだろうと思う昨今……
テレビはなるべく少なめにしよう、とすると、上記の問題にぶち当たります。他の遊びに誘導しようとしても、どうしても同じことばかりになってしまいます。親は完全に飽きました。
難しいなぁ
Eテレとかシナぷしゅとか見せないほうが知力にも目にも良いんだろうというのはわかるんだけど、ワンオペで後追いが酷かった時期は頼らなかったら何も出来なかっただろうしなぁ
電車とかで泣いた時にずっと泣かせるわけにもいかないしね…
頼りすぎず、程よい距離感で使っていくのがいいんだろうな
私も、私の夫も、乳幼児期はテレビを見せない、ましてや早期教育ビデオなんてない時代に生まれ育っています。
しかし夫婦2人揃ってアスペルガーです。
2人共、発達はゆっくりだったとのこと。
そもそも、人間は元々の遺伝子情報の違いによる個人差や、育つ環境の違いがかなりあるのにどのようにデータを取ったのでしょう?
ラットでの研究ならまだわかるのですが、同じ環境要因、生年月日と条件を揃えなければ、原因は特定できないでしょう。
動画と発達の関連性がどれくらいあるのか、もう少し比較データと根拠が欲しい所ですね。
参考になる部分はあるものの、動画=発達障害の原因と誤解を招く発言はいかがなものかと思います。
TV📺の方が刺激が強いのでついつい頼ってしまいますね赤ちゃんに大人の効率的は良くないのか🥺
教育や子育てはABテストできないから子供が元々持っていた特性なのかどうかも分からない。データは参考程度にして子供ととことん向き合うのが一番良さそうだなって思った😢
Eテレは神
テレビ放送が開始して70年、70〜80代の高齢者の家庭には幼少期テレビはなかったはずです。彼らが現在の政財界の中枢です。穿った見方ですがテレビは知育教育に不要、無関係ということです。寧ろ百害あって一利なし。テレビがなかったら私も東大理三へ進みもっとマシな人間になっていたかも😆でも選択肢は増えますがそれで幸せに結び付くかどうか判断できないところが人生の面白さです。テレビにかじりついていた私を戒めてくれた両親に感謝しています。「お父さんお母さんありがとう」😌
あれが良い、これが悪い、とか、
言い切れないのが子育てだと思う。
子どもたちが笑顔でいてくれるだけで私は満足してるけど。
就学前に知識をつけなくても
いいけど、4〜5歳位から
勉強の習慣を少しずつ
つけておいた方がよいのかなぁ。
小学校に入って、急に勉強モードに 入るのがむごい気がして・・・。
「やされている事」は基本的に実にならない。
私は親から「好きなことをしなさい」と教わってきました。
何かの塾などの体験授業で楽しかったら続けていました。親が無理して教えるよりも子供が楽しい!やってみたいと思えるものが1番いいのではないかなと思います。
観せても問題ないテレビ番組作ってくれ!!トイレ行かせて!
こういうことが起きないようにお母さんはベビーアインシュタインのDVDを私に見せるときに歌いながら私を抱っこして歌って踊ってたのかな。もしかして。私が赤ちゃんの頃。