番組のフル視聴(78分)はこちらから 🤍bit.ly/40v9ea2 10日間無料トライアル実施中 🤍bit.ly/3X5XMzD _ 2023年になってから気付けば3ヶ月が経とうとし、桜咲く季節を迎えている。この間、実に様々な出来事があった中でも、まさに華やぎを見せ、大きなインパクトの一つとなっているのが、ChatGPTで知られるOpenAIから新たな大規模言語モデル「GPT-4」が発表されたことではないだろうか。GPT-4の何がスゴいのか?どのようなことが可能になるのか?今年の対談を振り返りつつ、落合陽一がGPT-4を使いながら、その“ヤバさ”をひたすら語る。 #落合陽一 #weeklyochiai #chatgpt #openai #gpt4 #人工知能 #AI
髪型かわいいですね
曖昧な言葉でプログラミングできる凄さ。しかもその言葉からプログラムに変換するのもAIがやってくれる、まるで映画の中で表現されてきたような事が実現化されていくようで感動します。パソコンを操作できなかった人でも新たな表現、創作方法として活用でできるツールとしても役立ちそうですね。
AI翻訳でこの人が何言ってるか分かってるようになったらシンギュラリティ起きたことになるんだろうな。
こいつの喋り方態度まじで嫌い
真面目な話してる所ほんと申し訳ないんだけど、仕草がちょこちょこ女の子に見えるんだけど、俺疲れてんのかなぁ。
新しい飲食店できるね
2025年にaiにビルのデザイン書かせて芸大がキャンパスにするとこまで読めた
自律力を持った機械プログラミングは、どの程度、実質の完全自律力を持つのでしょうか?
微弱電気による脳波と、微弱電気で動く人工知能。
SF作家のASIMOV〔アシモフ〕の描くロボット世界等は、人間が作ったロボットが自立性を持つケースも描きましたが、遠い将来に渡って、このパターンでのプログラミング結果は、その危険性を含まないで過し続ける事ができますか?
人間が創らなければ、初期存在の可能性の無い機械。
人間がプログラミングをしなければ、存在しない人工知能パターン。
人間が起動しなければ、始動し始めない人工知能機械。
最初に人間が始動させると、動き始める機械…
そこからの、自律構成プログラムを乗せるとなると
創作者全員と利用者全員に、そして総ての機械の自律プログラミング構成に、人権や生命や人道を尊重するスピリットが伴い続ける事を祈るばかりです
初めの3分で何を言ってるのかさっぱりわからない。😂
馬鹿じゃねーの
行き着いた先は文学だったのか。
美味しそうではない…
八橋は素材ではなく料理ですが
You are just cherry-picking impressing results.
-13M_AqkPMg&t=6m35s 6:35
かわいい、この人😂しゃべり方
-13M_AqkPMg&t=13m10s 13:10 ここはつまり、言語モデルのおかげで、抽象的な言語(シニフィエ)を、そのシニフィアンと
インターフェースとしてロボットが生産されるようになったら人類が食べたことない料理を作ってって言ったら買い物して料理して出してくれるんだろうか。
人間より優れたセンサーとマニピュレータを持ったロボットが作ればもう勝てないのかな。
最後の「これからの子どもたちはなにを勉強したらいいですか?」「文学」「当たりだと思います」このプロセスそのものにおもしろみがある。AGIになにか問題を解かせて、人間は「たぶんこれで正解」と理解するしかなくなる世界線がそのうちくることが今でもある程度証明されてしまっていることがすごい。